
I・N
部署:1歳児→2歳児→3歳児→3歳児→5歳児
入園年月:2020.4
入園年月:2020.4
「できた」喜びを子どもと保護者と一緒に共有できます。
このおしごとを選んだ理由や動機をおしえてください。
私が保育園に通っていたときに、いつも笑顔で優しく接してくださった先生がいて、毎日保育園に行くことが楽しみでした。さらに、中学校の職場体験で保育園に行かせていただいた際に、実際に子どもたちと接する楽しさや子どもたち一人ひとりに丁寧に関わっている姿を見て、私もこの先生方のようになりたいと憧れを持ったことが保育士を目指した理由です。
おしごとを通じて得られたものや、心に残るエピソード、思い出はありますか?
子どもたちの成長の瞬間に立ち会えることです。昨日できなかったことができるようになったり、コツコツと挑戦し続けたりすることで、「できた」喜びを子どもと保護者と一緒に共有できることが、一緒に諦めずにがんばってきてよかったなと思います。
年度が替わっても「せんせい!」と子どもたちから声をかけてきてくれたり、年度の終わりに保護者の方からお手紙をいただいたりした際は嬉しく感じます。「いつも細やかに対応してくださり、ありがとうございました」や「来年も先生が担任してください」とおっしゃってくださったときはこの仕事をしていてよかったなと思います。
苦労したことはありますか?
1年目のときには、子どもたちをまとめる大変さや保育の難しさに毎日悩んでいました。学生のときの教科書とは全く違う保育現場で、子どもたち一人ひとり特性を理解して関わることに悩んでいました。その際に、ベテランの先生方に相談にのっていただき、少しずつ自分なりの保育に自信が持てるようになりました。
お休みやプライベートでの過ごし方をおしえてください。
基本、土日休みなので、1日は友だちとドライブをしてお出かけをして、1日は家でゆっくりしています。
続けての休みが取れた際には、旅行に行ったりしています。希望休も取れるので、平日にお休みを取ったりもしています。

K・A
部署:1歳児→1歳児→0歳児→2歳児
入園年月:2021.4
一緒にがんばりましょう!
このおしごとを選んだ理由や動機をおしえてください。
弟の世話をしていたことが大きな理由のひとつだと思います。
お世話をする中で、成長をサポートすることができるような仕事に興味を持ちました。
当園で短大1年の夏に実習でお世話になりました。実習の際に先生方がとっても優しかったことが1番のきっかけです。また子どもと一緒に思いっきり楽しむ姿も印象的でした。
「優しい先生方と一緒に働きたい!」と思うようになり、目指しました。
実際に勤務していても、子どもと同じ目線で楽しむ先生方、私もそんな先輩になりたいです。
応募前にホームページ見て、園の雰囲気や待遇面など参考にさせていただきました。
お世話をする中で、成長をサポートすることができるような仕事に興味を持ちました。
当園で短大1年の夏に実習でお世話になりました。実習の際に先生方がとっても優しかったことが1番のきっかけです。また子どもと一緒に思いっきり楽しむ姿も印象的でした。
「優しい先生方と一緒に働きたい!」と思うようになり、目指しました。
実際に勤務していても、子どもと同じ目線で楽しむ先生方、私もそんな先輩になりたいです。
応募前にホームページ見て、園の雰囲気や待遇面など参考にさせていただきました。
おしごとを通じて得られたものや、心に残るエピソード、思い出はありますか?
朝の登園時に、母に行きたくないとしがみついていた子どもが、手を差し伸べたら抱きついて登園するようになってくれたときは、とても嬉しかったです。保護者の方と少しずつ成長していく姿を見られるのは、特別な時間です☆
職員数74名の大所帯ですので、幅広い年代の先生と関わりがあり、料理の作り方、おすすめのお出かけスポットなど、たくさんの情報が得られます!
心がけていること…子どもが「今」興味があるもの・好きなものはなにかを考えています
どんな保育士でありたい…“先生のことが好き”と思ってもらえるような保育士
やりがい…名前を覚えてもらったとき
苦労したこと…ひとつの遊びでも子どもがどんな姿を見せるのか考えること
学校と仕事のギャップ…思っていたより体を使うので疲れます
職員数74名の大所帯ですので、幅広い年代の先生と関わりがあり、料理の作り方、おすすめのお出かけスポットなど、たくさんの情報が得られます!
心がけていること…子どもが「今」興味があるもの・好きなものはなにかを考えています
どんな保育士でありたい…“先生のことが好き”と思ってもらえるような保育士
やりがい…名前を覚えてもらったとき
苦労したこと…ひとつの遊びでも子どもがどんな姿を見せるのか考えること
学校と仕事のギャップ…思っていたより体を使うので疲れます
お休みやプライベートでの過ごし方をおしえてください。
おうちでサブスク三昧(笑)